nosh【ナッシュ】は、健康的なメニューが冷凍で自宅に届く、主にひとり暮らしの人向けの宅配食サービスです。
具体的にどのように届くのか、実際に届いた食事はどういう感じか、写真入りでレポートします。
実際に食べてみて感じた、メリット・デメリットに関しては、別の記事で書いていますので、良かったら併せてご覧ください。→
初回のnoshのメニューが自宅に到着


初回、指定した曜日・時間帯に、佐川急便で荷物が届きました。
私が選んだのは10食プランなので、この中に10食が入っています。
箱を開けるとこんな感じ。


中身を取り出してみました。



1食ずつのパッケージには、メニューや加熱時間の説明が書かれています。
すぐに冷凍庫へ。


私のひとり暮らし用の冷蔵庫の冷凍庫では、10食がギリギリ入る限界でした。
もともと入っていた冷凍食品やアイスなどを、冷凍庫の中の小さな引き出しの中に移動させて、10食を収納できました。
もともと冷凍庫の中にいっぱい食材が入っている、と言う方は、注文する個数に注意が必要かもしれません。
noshの食べ方

1食を冷凍庫から出して、

フタの端を3~4㎝あけて、電子レンジに入れます。
フタに、500ワットなら○分、600ワットなら○分、と記載されています。およそ5分~7分ほどです。
その時間の通りに加熱するだけでできあがり!

私はいつもnoshの食事のほかに、白ごはんとお味噌汁を用意して食べています。

食べ終わった容器は、汁などを簡単に捨ててまとめておいて、ゴミの日に捨てるだけです。
初回10食の食レポ
初回に届いた10食を食べた率直な感想です。
順番は私が食べた順番です。
①ハンバーグと温野菜のデミ


ハンバーグが、冷凍とは思えない美味しさです。
副菜のカリフラワー(中央)と、アスパラとベーコン(右端)が本当に量が少なくて、ホームページのメニュー写真とかなりギャップがありました。味は美味しいです。
②にんにく醤油から揚げ


からあげが小さくて、ホームページのメニュー写真とのギャップを感じました。
味はとても美味しいです。
③豚肉と絹揚げ豆腐の中華あん


かぶの麻婆(右端)が私にはちょっとだけ辛かったですが、副菜はどれも美味しいです。
それほどメニュー写真とのギャップもなく、メイン料理にかかっているあんがとても美味しいです。
④旨だれペッパーチキン


副菜のカリフラワー(中央)が驚きの少なさでした。何か別のたっぷり入れられる食材に買えた方が良かったのでは?ちょっと残念です。
チキンはかなりボリュームがあり食べごたえがあり美味しかったです。ピリ辛好きな方にはかなり良いと思います。
⑤焼き鳥の柚子胡椒


メインの料理のボリュームが少なく、メニュー写真とのギャップを感じました。
鳥の味はとても美味しかったですが、副菜は全体的に薄味でした。
⑥チキンのトマトチーズかけ


副菜がたっぷり入っていて、どれも非常に美味しかったです。
付け合わせのイモがめっちゃイモでした。もっと味がしみこんでいたら良かったです。
指示通りに加熱したのですがチキンが少し硬かったので、追加であたため直せばもっとおいしくいただけたかもしれません。
⑦ロールキャベツのチーズデミ


副菜がどれも量が寂しかったです。カリフラワー(中央)が特に。
ロールキャベツは非常に美味しかったです。レンジから出した後、中身がしばらくの間アッツアツでした。
⑧四川風エビのピリ辛


エビがかなり小ぶりでしたが、味は非常に美味しかったです。
副菜もどれも美味しかったです。肉団子(右端)とシュウマイ(左端)が特に大きさも満足で美味しくいただけました。
⑨チリハンバーグステーキ


メインのハンバーグ・副菜ともに、ダントツで美味しいです。
人気ナンバーワンメニューなのが納得です。
欲を言えば、副菜のなすのバジルソース(中央)がとても美味しかったのに、量がかなり寂しかったです。
⑩きのことチーズのトマトハンバーグ


ハンバーグがかなりジューシーで美味しいです。
これまでのなかで、一番メニュー写真とのギャップがなかったメニューです。
まとめ~味はとても良い。メニュー写真は(ちょっと)イメージです。
全体としてとても美味しく、毎回変わるメニューをとてもワクワク楽しく食べることができました。
ただ、noshのホームページのメニュー写真を見て期待をしていると、ボリュームが少なくてがっかりするメニューもちらほらありました。
メニュー写真はイメージ、という程度に頭に置いておいてから、noshの食事のフタをめくるのが良いと思います。
noshでは毎週新メニューが出るので、定期的に終了になるメニューもあるため、上記のメニューがずっと残っているわけではありません。
noshを申し込みするかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
実際に10食を食べ終えて、感じたメリット・デメリットなどをまとめた記事もありますので、そちらもぜひ参考にしてください。→
コメント