【メリット・デメリット】手帳の一元化or複数使い分けを考える【どっちも良い】

Notebook
スポンサーリンク

2022年もあっという間に後半戦。

手帳好きにとっては、来年の手帳の販売が開始され始め、

ラインナップを眺めてはワクワクしている毎日です。

私の手帳の使い方は、相変わらず試行錯誤を繰り返し中で、

今年の前半とはかなりスタイルが変わってきました。

今後、手帳の運用で迷った時のために、今現在の私の考えを備忘録としてまとめてみました。

手帳の使い方の変化

今年の初めは、手帳を用途ごとに複数使い分けるスタイルでスタートしました。

用途別に、

  1. モーニングページ
  2. TO DO LIST
  3. 何でも書く雑記ノート
  4. コレクションノート(カードやチラシなど紙モノの思い出を貼る・ピアノ練習の振返りをまとめる)
  5. 3行日記、習慣トラッカー
  6. お出かけ用手帳

と、6冊を使い分けていました。

具体的な手帳・ノートの種類のご紹介はこちら⇒

【モーニングページ】手帳1冊使い終わり報告と現在の手帳の使い分け【ロルバーン4冊目】

そして、今現在の使い方としては、

上の「1.モーニングページ、2.TO DO LIST、3.雑記ノート、4.ピアノの振返り部分」を1冊にまとめて使用しています。

使用していたのは「ロルバーンダイアリーHAyU Lサイズ」シカ

シカロル。かわいい

このHAyUシリーズは私にとって、デザインがどストライクでした……かわいすぎる。

この手帳を7月の頭から8月の頭まで使用し、ちょうど一カ月くらいで使い終わり。

8月からは同じシリーズのネコの表紙の手帳を使っています。

ネコロル。かわいい

用途ごとに手帳を分けていたのを、できるだけ1冊にまとめよう、と工夫中です。

手帳を一冊にまとめていった理由

ここ最近、よりよい手帳の運用について学びたくて、3冊の本を読みました。

  1. 人生は1冊のノートにまとめなさい/奥野宣之・著
  2. バレットジャーナル 人生を変えるノート術/ライダー・キャロル・著、栗木さつき・訳
  3. 続けるほど、毎日が面白くなる。もっともっとマイノート/Emi・著

この3冊で紹介されているノート術の大きな共通点は、

  • ノートは1冊にまとめる
  • ノートの前から日付順に書き進めていく

というところです。

厳密に言うと、この3冊のノート術は全く違います。

「人生は1冊のノートにまとめなさい」はライフログがメイン。

「バレットジャーナル 人生を変えるノート術」はバレットジャーナルを使ってのタスク管理も含めた自己啓発

「もっともっとマイノート」は、生活の中で心が動いたことだけをマイノートに書き、心の貯金通帳にする。

どの本もワクワクする内容で、おもしろくて学びがあり、実践したくなる内容でした。

詳しく紹介すると膨大な長さになってしまうのでまたの機会に。

これらの本から影響を受け、

「自分」は一人な訳で、その一人の「自分」について書く手帳は、1冊にどんどんまとめていった方が良いのかも?

と思うようになり、実践しています。

私のルールは「前のページから順番に書いていくこと」のみ。

とある日の私の手帳は、

  1. 見開き1ページに朝一番に書くモーニングページがあり、
  2. 次のページに、その日のTO DO LISTがあり、
  3. 次のページから、日中に気まぐれに書いたメモやログがあり、
  4. 日によって、見たテレビ・映画の感想や、将来についての考え事などの走り書きが続き、
  5. 次のページからまた翌日のモーニングページ

といった感じに、同じ手帳に内容を限定せずどんどん書き進めていっています。

書く内容によってマステでインデックスを作り、あとから見返しやすく

手帳の一元化と複数使いのメリット・デメリット

手帳を1冊にまとめる、あるいは複数の手帳を使い分ける。

それぞれを経験して、良いところと、ここは使いづらいなぁと思うところをまとめました。

手帳の一元化のメリット・デメリット

 メリット 

  1. 1冊にどんどん書き込んでいくのでページの消費が速い
    • 飽き性な私にはピッタリ。1冊およそ1カ月のペースで使い終わる
  2. 手帳をめくる度に、いろんな内容のページが出てきて振り返るのが楽しい
  3. この日のことはすべてこの手帳に書いてある、という安心感
    • あちこち探さなくていい
  4. 「今日は手帳書けなかったな」という日がグッと減る
    • 例えば、今日はモーニングページは書けなかったとしても、TO DO LISTは書けたから「今日のページ」は存在する、という継続の達成感を得やすい
  5. 一週間を振り返ろう、としたとき、読み返しモレが減りそう

 デメリット 

  1. 同じ目的のページを振り返るのに、ページをめくる手間がかかる
    • 「前日のTO DO LIST」まで戻るのに、①今朝のモーニングページ、②前日の日中に書いたメモページ、を越えて戻る必要があり、若干のワンステップが必要になる(TO DO LISTのみの手帳だと、前ページを見ればOK)
  2. 手帳の大きさが限定される
    • 私の場合、その日のTO DO LISTのページを開きっぱなしで常に机の上に置いているので、必然的に大きな手帳・ノートは使いづらくなる
  3. ページの消費が速いので、たった2カ月前のことでも、以前の手帳を取り出して見返す必要がある

手帳を複数使い分けるメリット・デメリット

 メリット 

  1. 好きな手帳、気になるノートを同時進行で試すことができる
  2. 使う用途によって、手帳の大きさ、ノートの罫線の種類などを分けて、気持ち良く使うことができる
  3. 同じテーマの内容を振り返りやすい。1冊を使う期間が長いので、長期の目線で振り返ることができる
  4. 複数使っている手帳のうち、どれかが使い終わって新しくなると、心機一転感が出て心地よい。他の手帳の運用にも良い影響がある気がする
  5. 一日の中でいろんな種類の手帳に触れるので、新鮮な気持ちになれて楽しい

 デメリット 

  1. 1冊の使い終わりまでが長い
    • 一日半ページずつ使っていくような場合だと、1冊が終わるのが本当に長い
  2. 使い分けを明確にしておかないと、書く内容がダブったり、「あれ?どこに書いたっけ」「これはどこに書くべき?」ということが起こる
  3. 1年前の〇月を振り返ろう、となったとき、複数の手帳を振り返る必要がある
    • 当時どんな使い分けをしていたか覚えておかないと、読み返しモレが出てくるかも?

結論:どっちも良い

いやー、結局行きつくところはこうですね。

手帳を1冊にまとめて使うのも、

手帳を複数同時進行で使ってじっくり楽しんでいくのも、

デメリットを補って余りある、それぞれの楽しさがあります。

どっちもアリ! どっちも楽しい!

それぞれのメリット・デメリットを考えてみましたが、

私にとってはメリットの方がとても大きいので、どちらの使い方もとても良くて、とても好きです。

一般的に言うと、外出先で手帳タイムを取ることが多い人は、一元化したほうが使いやすいのかな?

私のように、主に手帳を開くのは家の中、という人は、何冊も使い分けても有効に使える気がします。

今はできるだけ1冊のロルバーンダイアリーにまとめていくのがマイブームですが、

今後「使いづらいな」ということが出てきたら、柔軟に使い方を変えていきたいし、

もしかすると以前よりも、もっと多くの数の手帳を複数使いすることもあるかもしれません。

使いたい手帳やノートは無限に出てきますからね……

でもそれで良いんだと思います。

「手帳とはこう使わなければならない」

という思い込みを捨てて

いろんな手帳術の良いところを取り入れつつ、今の自分にあった手帳の運用方法を、これからも模索していきたいです。

ロルバーンダイアリーLサイズの絶妙な大きさについて

今回、手帳を一元化していくにあたって、ロルバーンダイアリーのLサイズの手帳を選びました。

理由としては、

  1. 使ってみたい表紙の手帳があった
  2. 机の上に置いておいても邪魔にならない大きさ
  3. いろんな内容を書くので、罫線じゃなく方眼が良い

というところからです。

まぁ、実のところシカロルを使いたい!というのが主な理由です。

ロルバーンはLサイズのノートを、以前モーニングページやTO DO LISTとして使っていたことがあります。

今回メインの手帳として1冊使い切ってみて、

このLサイズの大きさって、本当に絶妙に良いな!

と改めて感じました。

ロルバーンダイアリーのLサイズは、B6サイズに近い大きさ

1ページのサイズは、横13.3cm、縦17.8cm。

DELFONICSの公式ページでは、

手のひらを広げた時よりも一回り大きいサイズで、

書き込むときにもちょうどいいスペースが確保できます。

DELFONICS WebShop 【Q&A】手帳に関する素朴な質問に答えます より

と紹介されています。

私の個人の印象では、

  • A5サイズに比べて、1ページがすぐに埋まる
  • かと言って1ページは小さすぎず、たっぷり書いている感じも味わえる
  • 1ページが数行だけで終わってしまったとしても、シールやマステでページを簡単に埋めることができるし、または空欄のままにしておいても罪悪感がない
  • 机の上に開きっぱなしで置いておいても邪魔にならない

という点が魅力です。

どんどんページが埋まって次のページ、次のページ、と行くのが楽しくて、

飽き性な私にはとてもピッタリだなぁと感じています。

ロルバーンダイアリーの特徴である、たっぷりのメモページ数と、シンプルな方眼のみのページ構成も自由度が高くて良いです。

ロルバーンダイアリーの中では、表紙のバリエーションが一番多いのもLサイズですし、

ホームページでも一番人気と紹介されていて、とても納得できます。

本当に使いやすい、と改めて実感しています。

手帳を一元化していく間は、今のところ今後もロルバーンダイアリーを使っていくつもりです。

チラシや紙モノの思い出を残していくコレクションページは、A5サイズのロルバーンダイアリーで継続中です。

A5サイズの手帳の方が、A4の紙を貼るのにとても使いやすいのです。

これだけ独立して今後も別の手帳を使い続けるか、

それとも、今使っている手帳が終わったら、これもロルバーンダイアリーのLサイズにまとめていくか、思案中です。

使用中のロルバーンダイアリーA5サイズ。こちらもHAyUシリーズのバラ
いろんなものを貼ったり挟んだり。だいぶ育って膨らんできました

手帳を書くのは、いつか見返す日のため

今回紹介した3冊の手帳術の本を読んで思ったことは、

私にとって手帳を書くことの一番の目的は、「あとから見返す日のため」だと。

今、こんなことを考えている、こんな1日を過ごしている、こんな目標を持っている。

それを書き留めておいて、数週間後、数か月後、数年後に見返した時、

書いたころより一歩でも二歩でも成長している自分でありたい。

自分の成長を実感したい。

そのために、今後もいろいろと試行錯誤して、

書きやすく・続けやすく・見返しやすい方法を模索していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました